|

高脂血症とはどんな病気か
「高脂血症」とは血液中の脂肪分が一定量を超えて高くなる状態をいい、
動脈硬化の原因になります。
自覚症状が少ないため“沈黙の病気”とも呼ばれています。
高脂血症とはどういう状態をいうのか
高脂血症とは、血液中(血清)に含まれるコレステロールや
中性脂肪(トリグリセライド)などの脂肪分(脂質)が、
正常と考えられる範囲を超えて異常に増加した状態をいいます。
なにをもって正常というかは、いろいろ議論されていますが、コレステロールや
中性脂肪に関しては、動脈硬化をまず起こさないだろうという値を正常値あるいは
適正値と称しています。
診断するときは特に、血清中のコレステロールが一定量を超えて病的に高い場合を
「高コレステロール血症」、中性脂肪が異常に多い場合を「高中性脂肪血症」あるいは
「高トリグリセライド血症」と呼んで、区別します。
区別するのは、両者は脂質という意味では同じなのですが、からだへの作用や役割、
またつくられる過程に少し違いがあり、予防や治療のうえで分けて考える必要が
あるからです。
|
|