|

コレステロールには“善玉”と“悪玉”がある
コレステロールは主にHDLリポたんぱくに含まれるコレステロールと
LDLリポたんぱくに含まれるコレステロールに分けられ、その役割から
前者を“善玉”後者を“悪玉”と呼びます。
“善玉”と“悪玉”の区別は動脈硬化に果たす役割が基準
血液中の脂質はリポたんぱくとして存在します。
リポたんぱくは、さらに低比重リポたんぱく(LDL)や高比重リポたんぱく(HDL)などに
分類されますが、LDL中のコレステロール値が高ければ動脈硬化は促進され、
一方、HDL中のコレステロール値が高ければ動脈硬化の進展は阻止されるということが
わかっています。
そこでLDLコレステロールを“悪玉”コレステロール、HDLコレステロールを
“善玉”コレステロールと呼ぶようになったのです。
|
|