|

コレステロールには“善玉”と“悪玉”がある
コレステロールは主にHDLリポたんぱくに含まれるコレステロールと
LDLリポたんぱくに含まれるコレステロールに分けられ、その役割から
前者を“善玉”後者を“悪玉”と呼びます。
LDLがどうして動脈硬化の原因になるのか
“悪玉”と呼ばれるLDLは比重の低いコレステロール含量の多いリポたんぱくで、
肝臓で合成される超低比重リポたんぱく(VLDL)が血液中で代謝されることにより
つくられます。
LDLの主要な役割は、血液に乗って体内をめぐり、細胞にコレステロールや
リン脂質などの脂肪分を運ぶことです。ところが、LDLは粒子が小さいので、
一定量を超えて血液中に多くなると、余分なLDLは動脈壁に侵入し、そこで沈着して、
動脈硬化を引き起こすことになります。また、LDL自体に血管の内壁に並ぶ
内皮細胞を傷害する作用があることもわかっています。このこともLDLがより容易に
血管壁に侵入しやすくする条件をつくることになります。
LDLが高値のまま、どんどん動脈内に沈着すると、動脈は弾力性を失って
動脈硬化を起こし、血管を狭く詰まりやすい状態にすることになります。
|
|