| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  脂質はリポたんぱくの形で血液中に存在する
                   
                   コレステロールや中性脂肪は血液に溶けないので、血液中では一種の 
                   
                  たんぱく質と結びつき「リポたんぱく」と呼ばれる粒子として体内を循環しています。 
                   
                   
                  血液中に存在する脂質は4種類
                   
                   血液中(血清)に存在する主な脂質(血清脂質)は次の4種類です。 
                   
                     @コレステロールとその脂肪酸エステル 
                   
                    A中性脂肪(トリグリセライド) 
                   
                    Bリン脂質(レシチンなど) 
                   
                    C遊離脂肪酸 
                   
                   
                   脂質は水に溶けにくいことはよく知られていますが、ほとんど水分といえる血液にも 
                   
                  脂質がそのままのかたちで溶け込むことはありません。 
                   
                   
                   それでは、どうして脂質が血液によって体内を循環できるかというと、 
                   
                  ある種のたんぱく質と結びついているからです。つまり、水になじみやすいように、 
                   
                  脂質はたんぱく質で表面を覆われ、小さな粒子となることで血液中に存在しているのです。 
                   
                  このように脂質とたんぱく質の複合体を「リポたんぱく」と呼び、脂質の表面を覆う 
                   
                  たんぱく質を「アポたんぱく」と呼びます。 
                   
                   
                   @〜Bはアポたんぱくと結びついていて、「リポたんぱく」として体内をめぐっています。 
                   
                  また、Cはアルブミンという物質と結合して血中に存在します。 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |