| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  脂質はリポたんぱくの形で血液中に存在する
                   
                   コレステロールや中性脂肪は血液に溶けないので、血液中では一種の 
                   
                  たんぱく質と結びつき「リポたんぱく」と呼ばれる粒子として体内を循環しています。 
                   
                   
                  リポたんぱくは組成や比重の違いにより5種類に分けられる
                   
                   リポたんぱくは血液にもなじむので、肝臓で合成されるコレステロールや中性脂肪、 
                   
                  また小腸で吸収される脂質を血液の循環により、筋肉や脂肪組織などの細胞に 
                   
                  運ぶ重要な役割を果たします。リポたんぱくは、次のように5種類に分類されます。 
                   
                   @カイロミクロン 
                   
                   脂質のなかで最も比重が低いリポたんぱく。約85%が中性脂肪。 
                   
                  小腸で合成され、血液中に入る。体内で循環する過程でリパーゼと呼ばれる酵素の 
                   
                  働きで、カイロミクロンの中の中性脂肪が分解され、組織に吸収されて、 
                   
                  エネルギー源として活用される。 
                   
                   A超低比重リポたんぱく(VLDL) 
                   
                   中性脂肪が全体の半分以上を占めるリポたんぱく。肝臓で合成されて血液中に 
                   
                  入り全身をめぐる。中性脂肪の分解が進むと相対的にコレステロール含量が多く、 
                   
                  比重も高くなり、最終的にはLDLに変化していく。酵素の働きによって代謝され、 
                   
                  VLDL中の中性脂肪が分解されて組織に供給され、エネルギー源になる。 
                   
                   B低比重リポたんぱく(LDL) 
                   
                   VLDLの中性脂肪分解が進んだもの。中性脂肪含量が少なくなる結果、 
                   
                  相対的にコレステロール含量が多くなり、比重も重く、粒子サイズも小さくなる。 
                   
                  LDL中のコレステロール含量は約45%に達する。少量の中性脂肪、 
                   
                  リン脂質も含まれる。血液によって体内を循環し、細胞膜を構成したりホルモンを 
                   
                  つくる材料を提供する。余ったものは肝臓に戻され再利用されるが、 
                   
                  供給過剰になって血液中に増えると血管内に沈着し、動脈硬化の原因になるので 
                   
                  “悪玉”と呼ばれる。 
                   
                   C中間比重リポたんぱく(IDL) 
                    VLDLから中性脂肪が分解され、LDLが形成される中間過程にあるリポたんぱく。 
                   
                   D高比重リポたんぱく(HDL) 
                   
                   たんぱく質が50%以上を占めるリポたんぱく。血液中に入り、全身をめぐる過程で、 
                   
                  細胞にある余分な資質や血管内のコレステロールを回収して肝臓に戻す。 
                   
                  また、血管壁などに蓄積したコレステロールを除去する作用もあるので“善玉”と呼ばれる。 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |