| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  高脂血症と診断する数値の目安とは
                   
                   高脂血症は脂質の数値を診断します。最も重要視されるのは、総コレステロール、 
                   
                  中性脂肪、HDLコレステロールの数値を用いて計算されるLDLの数値です。 
                   
                   
                  総コレステロール220、中性脂肪150mg/dlを超えると高脂血症
                   
                   高脂血症は、血清脂質の数値を調べ診断します。血清脂質といってもいろいろな 
                   
                  脂質がありますが、高脂血症の診断には、総コレステロール、中性脂肪および 
                   
                  HDLコレステロールを調べます。また、動脈硬化と直接関連するのが 
                   
                  LDLコレステロールであることから、高脂血症の診断にあたっても 
                   
                  LDLコレステロールの値を重視すべきとする意見が強くなっています。 
                   
                  (2007年のガイドライン改訂でLDLコレステロール値を重視するようになりました) 
                   
                   
                   しかし、LDLコレステロールを直接測定するのはたいへん手間がかかりますので、 
                   
                  総コレステロール、HDLコレステロールおよび中性脂肪の値から、 
                   
                  一定の計算式を用いてLDLコレステロール値を求めます。 
                   
                   
                   一般的には、血清1デシリットル当たり、総コレステロール220ミリグラム、 
                   
                  中性脂肪150ミリグラムを超えた場合、高脂血症と診断します。 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |