| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  高脂血症の薬物療法とは
                   
                   薬物療法は食事療法や運動療法で効果のない場合に行う治療法です。 
                   
                  薬は脂質代謝改善薬を用いますが、医師とよく相談して実施するのが原則です。 
                   
                   
                  薬の作用で脂質の合成や吸収をおさえ、症状を改善
                   
                   高脂血症に使われる薬はさまざまなものが開発されています。 
                   
                  薬の種類を大きく分けると、コレステロール値が高い場合に主に使われる薬、 
                   
                  中性脂肪値が高い場合に主に使われる薬、両者が高い場合に使われる薬があります。 
                   
                   
                   コレステロールを低下させる薬は、LDL“悪玉”コレステロールを減少させることを 
                   
                  目的に開発された薬で、作用により体内のコレステロールを処理する 
                   
                  LDL受容体(レセプター)と呼ばれる組織を活性化させてコレステロールを 
                   
                  低下させるものと、もう1つは体内でのLDLの合成をおさえることでコレステロールを 
                   
                  下げるものがあります。 
                   
                   
                   一方、中性脂肪を下げる薬には、体内での脂質の合成をおさえたり、 
                   
                  食事による脂質の吸収をおさえたり、またVLDL(超低比重リポたんぱく)の分解を 
                   
                  促進することで中性脂肪を低下させるものなどがあります。 
                   
                   
                   高脂血症に使用する薬は、総称して脂質代謝改善薬と呼びます。 
                   
                  なお、薬の使用は、一部特殊なものを除き錠剤による内服薬です。 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |