| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  年をとるとコレステロール値は下がる?
                   
                   個人差はありますが、60〜70歳ごろをピークにそれ以降は 
                   
                  コレステロール値は下がる傾向があります。ただ血中の脂質が 
                   
                  減少しても血管は老化するので油断は禁物です。 
                   
                   
                  コレステロール値が低くても老化による動脈硬化が心配
                   
                   高齢に伴う血液中の脂質の低下は、動脈硬化の観点からは歓迎すべきことですが、 
                   
                  一方で加齢による動脈の老化が問題になります。 
                   
                   
                   コレステロールには血管壁に付着して動脈硬化を起こすLDL“悪玉”コレステロールと、 
                   
                  血管壁についた脂質などを除いて肝臓に運ぶ働きをするHDL“善玉”コレステロールが 
                   
                  ありますが、動脈の老化を防ぐためには“悪玉”コレステロールが低くなり、 
                   
                  “善玉”コレステロールは確保されていることが重要です。 
                   
                  したがって、コレステロール値の低下が“悪玉”か“善玉”のいずれの減少によるかを 
                   
                  よく見極めることが大切です。 
                   
                   
                   「人は血管とともに老化する」といわれますが、動脈硬化を予防し血管をいつまでも 
                   
                  若々しく保つためには、やはり一定量の脂質は必要なのです。 
                   
                   
                   こうした脂質は、ふだん食事で摂取されたり体内で合成されてエネルギー源となったり、 
                   
                  細胞組織やホルモンの構成成分として使われ、うまくバランスが保たれています。 
                   
                  ですから、血中コレステロール値が低くなっても高齢者は食生活に注意し、適度な運動に 
                   
                  より健康を維持する姿勢が望まれます。 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |