|

6つのグループからまんべんなく食品を
各栄養素を常に過不足なくとるためには、それぞれ特徴の異なる食品グループから
まんべんなく、多種類の食品を選んで食べるようにするのがよい方法です。
6つの食品グループから1日30種類の食品を
1日のうちに多種類の食品をとることには、栄養バランスをとりやすいというほかに、
もう1つ大きなメリットがあります。それは“相殺効果”です。食品のなかには、
コレステロールのように病気の誘因になりやすい成分を含むものもあれば、
それをくい止める働きをもつものもあります。いろいろな食品をとっていれば、
万一からだに害のあるものを食べても、被害を最小限にくい止めることができるのです。
たくさんある食品も、栄養素のうえから特徴づけて分類してみると、大きく6つの
グループに分けることができます。それぞれ特徴の異なる6つのグループから、
1日30食品を目標に、まんべんなく食品をとるように心がけましょう。
・6つの基礎食品群
第1群:魚・肉・卵・大豆類など、良質なたんぱく質源となるもの
第2群:牛乳・乳製品・骨ごと食べられる魚・海藻など、
カルシウム源となるもの
第3群:緑黄色野菜などビタミン、ミネラルの供給源になるもの
第4群:淡色野菜・果物・きのこなど、ビタミンC、ミネラルの供給源になるもの
第5群:米・パン・いも・めん・砂糖・甘い菓子など、
糖質性のエネルギー源となるもの
第6群:油脂類・種実類など、脂肪性のエネルギー源となるもの
|
|