| 
              
             
            
             
            
                
                
                  
                  食習慣を改善するだけでも減量は可能
                   
                   適性体重を維持するためには、食生活を見直すことも欠かせません。 
                   
                  人間のからだは、神経系や内分泌系の影響を受けて、微妙に調節されるからです。 
                   
                   
                  食べすぎにつながりやすい食べ方も改善したい
                   
                   食べ方では、ひと口食べたら箸を置き、ゆっくりとよくかんで食べることが大切です。 
                   
                  早食いは満腹中枢が働く前に食べすぎてしまいますが、よくかむと少量でも満腹中枢が 
                   
                  働き気分的にかなり満足でき、食事摂取量は少なくてすむことになります。 
                   
                   
                   そのほか、ながら食い、孤食も、食べすぎにつながりやすいので、改めたいものです。 
                   
                  また、食べすぎを防ぐためには、野菜料理や汁ものから箸をつけるようにするのも 
                   
                  よい方法です。 
                   
                    ・肥満を防ぐ食事の心がけ 
                   
                   
                    @1日3食を欠かさずに食べる 
                   
                    Aゆっくりかんで食べる 
                   
                    B主食より先に野菜料理や汁ものから箸をつける 
                   
                    Cできるだけ孤食(1人で食べること)を避ける 
                   
                    D夜遅い時間に夕食や夜食をとらない 
                   
                    E間食、アルコールを控える 
                   
                    Fながら食い、どか食いをやめる 
                   
                    G外食、インスタント食品の利用は最低限にとどめる 
                   
                   
                   | 
                 
               
             |