|

脂肪酸とコレステロール
脂肪には、血中コレステロール値に悪影響を与えるものと、そのコントロールに
有効に働くものがあります。質と量を考えて、上手に摂取しましょう。
飽和脂肪酸1に対して不飽和脂肪酸1〜2の割合で
食べものからとった脂肪は体内で脂肪酸とグリセリンに分解されますが、
脂肪酸をさらに分類すると、バター、ラード、ヘット、肉類、卵、牛乳、乳製品など
動物性食品に含まれる「飽和脂肪酸」と、マーガリン、サラダ油、ごま油などの
植物性油や魚油に含まれる「不飽和脂肪酸」の2つに大きく分けられます。
脂肪のとりすぎは血中コレステロール値を上昇させますが、これは飽和脂肪酸を
たくさんとった場合のことです。不飽和脂肪酸は、逆に体内でコレステロールを
減らす働きがあることが知られています。
飽和脂肪酸(動物性脂肪)1に対して、不飽和脂肪酸(植物油や魚油)を
1〜2の割合でとるように心がけましょう。
|
|