|

食物繊維とコレステロール
“便秘解消”だけが食物繊維の役割ではありません。食物繊維は、動脈硬化、
大腸がん、肥満、糖尿病といった文明病対策に欠かせない食品成分です。
タイプで働きは異なるが現代人にはいずれも有用
ところで、食物繊維には2つのタイプがあります。1つは、果物や海藻に多く含まれ、
水に溶けるタイプの食物繊維です。もう1つは、野菜やきのこに多く含まれる、
水に溶けないタイプの食物繊維です。
水に溶けるタイプの食物繊維は、腸内でコレステロール、中性脂肪、糖質、
食塩などの吸収を遅らせたり、防げたりする働きをします。動脈硬化、高脂血症、
肥満、高血圧などの予防に役立つといわれるのはこのためです。腸内で
吸収されなかったコレステロールなどは、食物繊維とともに便となって排泄されます。
ペクチンという水溶性の食物繊維については、コレステロールから合成される胆汁酸を
便といっしょに排泄する作用も知られています。
一方の水に溶けないタイプの食物繊維には、腸の働きを活発にし、便のかさを増やして、
発がん物質などの有害物質をどんどん外へ押し出す働きがあり、便秘や大腸がん、
肥満などの予防効果が期待できます。
食物繊維は不足しがちなので、食物繊維の豊富な食品を意識してとるように
心がけましょう。
|
|